【京都】第1回京都トランスジェンダー映画祭/春!ヘンタイする季節
トランスジェンダーの映画ばかりを集めて上映する、日本国内初の トランスジェンダー映画祭が京都で開催されます。 第7回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭グランプリ受賞作 「We are Transgenders.〜性別を超え、自分らしく生きる!〜」他、 国内外のドラマやドキュメンタリー、アニメなど貴重な7作品を上映。 トークや交流会などもあり。

「かわいそうな障害/病気」という捉え方よりも、多様な性の あり方・生き方の一つとしてのトランスジェンダーを積極的に打ち出した映画祭。 MtFやFtMの作品もバランスよく揃え、更にトランスジェンダーとフェミニズムとの関係を探る作品も上映する など、関西クィア映画祭でしかできないような作品ラインナップになっています。

■日時:2008年5月31日(土) 11:00開場
■料金:1000円(1日通し3000円) ※10代の人は800円(1日通し2000円)
■場所/住所:京都大学・文学部新館・第3講義室(京阪出町柳駅徒歩20分)

■主催・問い合わせ先:関西クィア映画祭
TEL:080-3820-2731
https://kansai-qff.org/

・上映作品紹介
■「100%Woman」
カナダのマウンテンバイク選手ミシェル(MtF)のドキュメンタ リー。ミシェルはカナダ選手権では優勝もするが、ほかの女性選手から 「女性としての参加を認めるべきではない」との抗議も受ける。

■「We are Transgenders.〜性別を超え、自分らしく生きる!〜」
関西で、日本で、あなたの隣で実際に暮らしている様々なトランスジェ ンダーを記録した貴重なドキュメンタリー。第7回東京国際レズ ビアン&ゲイ映画祭ではグランプリを受賞。

■「トランスジェンダーではない人」の社会的特権(講演)
性別のあり方が典型的ではない人達、様々なレベルの性別が単純ではな く多様性がある人達、つまりトランスジェンダーの人達が、典型的で単 純な性別しか持たない人達と「対等に」扱われている社会とは、どうい うものか。

■「男子であること」
3人のFtMとその友人やパートナーが、自分の言葉でトランスの 道を語るドキュメンタリー。フェミニズムとトランスジェンダーとの関 係についても考えさせられる作品

■「床屋のトコさん」
80年代初期のソウル郊外の物語。

■「ヘルプライン!」「ドライブスルー」
トランスジェンダーが創ったトランスジェンダーのための短篇アニメー ション。

■「フィッツジェラルド、ここに眠る」
FtMのポールとゲイのゴードンとのほのぼの友情物語。

この映画祭は、「春!ヘンタイする季節」と題した三都連続上映会の一環です。 5/18と5/24には神戸で上映会が開催されます。5/24の「映画でLGBTI入門」は、 性的少数者のことをこれまであまり考える機会がなかった人向けの 入門編的な内容になっています。

・「春!ヘンタイする季節」三都連続上映会
https://kansai-qff.org/2008/spring/
■5月18日(日)開催「LGBTIQプライドマーチ協賛上映会」
https://kansai-qff.org/2008/spring/20080518.html
■5月24日(土)開催「映画で LGBTI 入門」
https://kansai-qff.org/2008/spring/20080524.html
■5月31日(土)開催「第1回京都トランスジェンダー映画祭」
https://kansai-qff.org/2008/spring/20080531.html

■言葉の説明:
「トランスジェンダー」ってなに?
出生時に振り分けられた性別とは異なる性別で生きようとする人。性同一性障害の人も含む幅広い言葉。 【FtMトランスジェンダー】
「FtM」は「Female to Male」の略称。出生時、「女性」 に振り分けられたが「男性」として生きようとする人。 【MtFトランスジェンダー】
「MtF」は「Male to Female」の略称。出生時、「男性」 に振り分けられたが「女性」として生きようとする人。

「クィア / Queer」ってなに?
クィアとは英語で「変態」のこと。レズビアン・ゲイ・バイセクシュア ル・トランスジェンダー(LGBT)など、性の領域で「ふつう」で はないと考えられているあり方への蔑称です。差別的なクィアという言 葉を逆手にとって使うことで、様々な少数派を肯定し、LGBTに限 らず「普通ではない」生き方をポジティブに捉え直す意図があります。

□公式ホームページ(QFF/関西クィア映画祭)
https://kansai-qff.org/


|milk vol.-- 2008/04/22 |home2008

このページのトップへ戻る